![]() |
2015年 12月 23日
宇多丸師匠への私信03:「文脈」と「原初」
師匠は「映画は歴史的文脈に乗っ取って解釈すべき」派です。例えば「ウォッチメン」は原作コミックを読まずに評価しちゃダメだし、「イングロリアスバスターズ」は「オレたちにとってのタランティーノの意味」を踏まえないと評価できないし、「呪怨」は「Jホラー表現の歴史」を踏まえないと評価できない、とおっしゃいます。
いいんですよ。師匠が「僕は『映画は歴史的文脈に乗っ取って解釈すべき』派です。だからこの映画にはこう思いました」と言われるのであれば、全然いいです。でも師匠はそうは言わないんですよね。 師匠は「映画は歴史的文脈に乗っ取って解釈すべき」という価値観を、あまりにも当然視しておられます。当然視してるから、原作コミックを読まずに「ウォッチメン」に評価を下すヤツは「ダメだ」と言うんですよ。だけどその価値観ってさー、少しも当然じゃないですよ。島本和彦氏の「新・吼えろペン」の第8巻、第31話「最後のふろしき」を読んでみてください。私は「子供(つまり、何の前提も何の文脈も共有してない子供です)が、ラーメン屋でふっと読む一冊のマンガ雑誌、その子がラーメンを待つ間、楽しませれば満足だ」という価値観に、ものすごく共感します。 私が拝聴した「イングロリアスバスターズ」の評では、「タランティーノは映画の原初的歓びを再発見させてくれる」みたいなことをおっしゃってたのですが、「文脈に乗っ取って解釈する」のが、「ラーメン屋でふっと読んだマンガで何の文脈も知らずに夢中になる」のよりも原初的なんですか。そんな見解、有り得ないと思うんですが。
by nobiox
| 2015-12-23 02:24
| ├映画
|
|
カテゴリ
全体 ├野球 ├ヘッドスライディング ├細木数子観測所 ├野球以外 ├自分用メモ ├2ch文学 ├音楽 ├映画 ├読書日記 ├マンガ ├Mac OS X ├バカスクリプト ├DTP ├メシ ├地図 ├家庭科 ├contact 記事ランキング
fav.
お気に入りブログ
(左)阪神日記 はい こちらサポセン。 アタシがルーキー! それが鷹の道 -Sun&Moon Blog- 非天然色東京画 2d style ろんどんらいふ stew stew st... のらねこ。 (野良にゃ... ばーさんがじーさんに作る食卓 ナゴヤかアワー 久慈記~Kujiki~ 六福1☆ でら Dra ++ 天ま... shot & shot とばすぜ ハイウェイ TaxiRobin Chupika Szpinak 漂流生活的看護記録 手足をのばしてパタパタする 弱肉強食 これ旨いのか? IEbiyori 焼まんじゅうを食らう! 最新のトラックバック
外部リンク
ファン
ブログジャンル
その他のジャンル
画像一覧
based on exblogskin "HTMLbasic"
|
![]() |
ファン申請 |
||